X
    Categories: VRビジネスVR企画特集

【STORY × ViRD】「面白いだけでなく、世界をもっと便利にするツールを提供する」

株式会社ViRDはVRコンテンツ制作を行っている会社です。自分たちの手で生み出したVRやARのプロダクトで世界をもっと便利にすることを目的にしています。今回は株式会社ViRD代表取締役社長 能代和哉様に、VR事業に関するお話を伺ってきました。

ーー御社が行われているVR事業に関してお聞かせください。

ViRD能代様(以下能代):
弊社はVRを使った3Dモデリング用ツールとして「Makebox」というアプリを提供しています。VR空間でブロックを積み木状に組み立てて、3Dモデリングができるアプリです。これはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のOculusとVive用にリリースしていまして、リモコンを使って好きなようにブロックを組み立てることができます。

ーー立体物をVR空間の中で作れるアプリということでしょうか?

能代:
そうですね。作ったものがUnityやUnrealEngineにも取り込めるので、プロトタイプの3Dモデルを制作するツールとして活用してもらえたらと思います。さらにVRで作ったものを、Webにアップロードできることが特徴です。実際にユーザーが作ったものが「Makebox」のWebサイト上にアップされているので、VRを見る環境のない人でもWebで見ることができます。

ーー「Makebox」は、どういう使い方を想定して開発されたのでしょうか?

能代:
まず作ったきっかけは、もっと簡単な3Dモデリングツールを作りたいと思ったことです。イラストの場合はペンタブがあれば、デジタルでも絵を再現することができると思います。一方で3Dモデルの場合は、3Dの造形や粘土制作が得意な人でも簡単にはデジタルで再現することができません。そのためのデバイスがないからです。そこでVRは、手を使って造形することができるのですごくマッチングするのではないかと思いました。VR空間内に立体的に絵を描くツールなどはありましたが、その中でも一番簡単な3Dモデリングツールがあったほうが良いと考えて「Makebox」を作りました。例えば子どもが自分でゲームを作りたいと思った時に、3Dモデリングは障壁になるじゃないですか。そこを埋めてあげるようなツールとして開発しました。

ーーブロックを積み上げていくという着想はどこから得たのでしょうか?

能代:
最初はVR空間で物作りをするということをベースに何ができるかを考え始めました。他のタイトルとの差別化でいうと、立体のデータであるボクセル系で、ブロックを積み重ねるタイプは新しく、やりようもあるというところから進めました。そして企画開始から4ヶ月くらいでリリースですね。

ーーこうしたツールをリリースされたことに対する反響はいかがですか?

能代:
やはり多くダウンロードされるのはエンタメ系だとは思いますが、それだけだと継続して利用されないと感じています。1回体験したらそれで満足してしまうことが多く、他のコンテンツで代替できるということもあります。その一方で、VRで物作りのツールを使う人というのは、絶対にVRでなくては駄目なんです。そういう意味では継続的に使ってもらえるのはやはりツールで、そこは強いなと思います。10年後、小学生が普通にHMDを装着して物作りする中で使われるものとして、ブロックを積み上げるこの形が適しているのではないでしょうか。

「Makebox」はボクセルデータですので他のHMDなどに移植がしやすく、別のタイトルとして出してみたいとも思っています。例えば弊社ですと、ARのもので「Makebox AR」というタイトルを出しています。

ーーこれもツールとして使えるものですね。

能代:
そうですね。これはスマートフォンを通して現実空間にブロックをはめられるものです。これもVRのものと同じようにWebにアップロードすることができ、Webからモデルをダウンロードすることもできるので、スマートフォンでモデリングができるんです。

ーーVRではできないこともできそうですね。

能代:
そうですね、制作したモデルを現実に置いたりすることはARならではですね。一方でVRは、手が使えるので制作には向いていると思います。こうしてVRからARに移植できるのはデータがボクセルで、構造がシンプルだからですね。今はプラットフォームとしてモデル投稿のサイトを用意して、そこをどんどん発展させていこうと狙っている状態ですね。

ーーなるほど。それ以外に「Makebox」の特徴的な機能はございますか?

能代:
モデル検索をすることができます。例えば「bird」と入力して鳥のモデルを検索することが可能です。それからモデルのリクエスト機能がありまして、リクエストフォームから送ることができます。「Makebox」には 日替わりで制作のお題があり、リクエストしたものはそこに反映されるようになっています。

これが将来的にどうなっていくかというと、VRを見ることのできない人でもモデルを簡単にダウンロードできるサイトになってくるんです。フリーイラストをダウンロードできるサイトの3D版のようになります。

ーー面白いですね。そのサイトを今後どのように運営されるおつもりですか?

能代:
小学生のプラグラミングの義務化が2020年と言われていますが、そこに向けて運営していこうと思っています。プログラムを覚えた後は、やはりゲームエンジンで何か作りたくなると思うんです。その中でオリジナルのゲームを作ろうとした時に、ボクセルのモデルを選ぶならこのサイトという立ち位置に持って行きたいです。

ーー確かにそういう世界になっていきそうですね。ゲームだけでなく様々な場所で活用されそうですね。

能代:
VRやMRのHMDが今後どんどん普及していくとなると、プレゼンテーションが3Dになっていく時代が来ると思うんです。そうなってくると3Dの素材を自前で作るのは大変ですので、ここを弊社のビジネスチャンスとして捉えています。簡単に3Dモデルを自分で出して作れるようなものがあれば、もっと3Dでのプレゼンが作りやすくなると思います。

プレゼン資料を見せて話すよりもずっと効果がありますので、これからは何かを伝える時に視覚と聴覚を合わせて、体験そのものを提供できるようになっていくのでしょうね。

ーー「Makebox」以外にも、VRのアプリやサービスを提供されていますか?

能代:
360度カメラのTHETA用のアプリで「VANISH360」というものがあります。画像処理で360写真の中で動いているものを消すことができるものです。

その他にもVRゲームのコンテンツをいくつかリリースしています。3年くらい前にVRでリリースした「DiveZombie」というアプリは10万回ダウンロードされました。あとは「プライムバード」というアプリも、4万回以上ダウンロードされています。

たくさんダウンロードされたことからわかったことは、アプリをリリースすることはすごくインパクトがあるということです。体験会ではそこまでの回数を体験してもらえることはないので、どんどんリリースしてユーザーに見てもらうことが重要だと思います。そこから何か仕事につながっていけばいいなと考えています。

ーーリリースすることは広報活動を行っているという意味合いも強いのですね。

能代:
そうですね、広報に近いです。HoloLensを使った「HoloGiraffe」というコンテンツもその一環でした。

これは現実空間にキリンを召喚するというアプリで、キリンが現実空間にワープしてくるものです。Microsoftが毎年行っているBuildという大きなイベントの中で紹介されたりしています。またMicrosoftとUnityが行っているHoloLendsコンテストでもファイナリストに選ばれました。

今、VRやARの領域のニュースはメディアに取り上げられやすいです。そこが強い部分だと思っていて、メディアで取り上げてもらうことで仕事の話や面白い話を頂いたりすることもあります。その上でいろんなフィードバックをいただくことが大事ですね。「Makebox」もそのうちの1つで、事業としての軸は固めつつもどんどんVR/AR領域で何か面白いことやっていきたいと考えています。

ーーVR事業としての軸を固めるために何を行われているのでしょうか?

能代:
技術を追い続けようとは思っています。新しい技術が出たら取りあえず追ってみて、面白そうならアプリ化までしてリリースしてみる。それで仕事を頂くということができれば良いですね。そこを進めつつ、ミニタイトルを積み重ねてながら自社タイトルで事業を安定させていくところも狙っていますね。最終的には自社案件だけでやっていきたいです。

ーーそういう意味で成功しているアプリやサービスはございますか?

能代:
「VANISH360」や「HoloGiraffe」は賞をいただいているので、VR業界の人に割と知ってもらえているコンテンツという意味で成功です。「Makebox」も、さらに拡大していきながら、別のタイトルを出すのも良いかもしれません。ボクセルではなく、もうちょっと別方向でVRのモデリングを簡単にするようなものを作るのも良いですね。

ーー「VANISH360」や「HoloGiraffe」で受賞したことによってお仕事の依頼などは来たのでしょうか?

能代:
HoloLendsのソフトウェアが作れるということでお仕事をいただいたり、「VANISH360」を見たお客様からTHETAアプリの開発のお話をいただいたりはありますね。「VANISH360」をクライアントの要望に合わせてカスタマイズしたりすることもあります。社内ツールとして活用されているようですね。

ーーありがとうございます。コンテンツやツールを制作する上でこだわっていることを教えてください。

能代:
基準としては、楽しいものを作りたいと考えています。いわゆる、業務ツールみたいなものよりも、エンタメ要素のあるものにこだわっています。VRはToBのものが多いですが、モバイルVRのことなどを考えるとエンタメで勝負したいなという気持ちがありますね。ツールも作っていますが、そこにもちょっとポップな感じを出したいと考えています。

ーー今後VR業界の中でどのようなことがしたいですか?

能代:
VRやARだけでなく、ツール全般に言えることなのですが、面白いだけだと一過性のもので終わってしまうと思っています。ずっと使い続けられるためには、面白いだけでなく便利である必要があります。今後は新しいハードも登場してきて、今までできなかったことが明日いきなりできるようになるかもしれません。そこで弊社のアプリなどと組み合わせて、掛け算して何か大きなことができるようになれば良いなと思います。

ー能代様、貴重なお話を誠にありがとうございましたー

株式会社ViRD
東京都千代田区九段北4丁目1-15MT市ヶ谷ビル 401

編集部 :