どこかへお出かけするとき、前もってその場所を立体的に見ることのできる便利なサービス「Googleストリートビュー」。最近では施設や店舗に導入されているGoogleストリートビュー(屋内版)も増えてきています。
ですがマップを見ただけでは、どこにストリートビューが導入されていて、どこに通っているのかわからないのではありませんか? 今回はそんな人のために、ストリートビューがどこに導入されているのかを一目でわかるようにする「ペグマン」という機能をご説明します。
【関連記事】
・Googleストリートビュー(屋内版)を自社のWebサイト上で活用する方法
・Googleストリートビュー(屋内版)をスマートフォンで見る方法
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入メリットを解説
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入効果とは?
「ペグマン」の使い方
まずはGoogleマップを開いてください。
右下に黄色い人形がいるのがわかるでしょうか。
この人形が「ペグマン」です。「ペグマン」にカーソルを合わせて、クリックしてみてください。
するとこのように、マップ上に「青い線」と「黄色い丸」が現れます。この線と丸がそれぞれGoogleストリートビューの導入箇所になり、青い線はGoogleストリートビュー(屋外版)が、黄色い丸にはGoogleストリートビュー(屋内版)が導入されています。これでGoogleストリートビューが導入されている場所が一目瞭然ですよね。
試しに黄色い丸をクリックしてみると…
こうしてGoogleストリートビュー(屋内版)ページに移りました。マップ自体をズームすることでより多く黄色い丸を表示することができますので、調べたい地域やお店が決まっている場合はその周辺をズームしてから探してください。
ペグマンのおまけ
ちなみにこの可愛らしいペグマンは変装が大好き! 祝日に合わせた格好や、キャラクターのコスプレ衣装など、運が良ければいろんなペグマンに出会うことができますよ!
まとめ
自分の気になっているお店にGoogleストリートビューがあるかどうか、特定の地域のどこにGoogleストリートビューがあるかなど、「ペグマン」はGoogleストリートビューが導入されている場所を探すときに非常に便利な機能です。ぜひこの機能を使って、自分の興味のある場所のGoogleストリートビューをご覧になってください。
【関連記事】
・Googleストリートビュー(屋内版)を自社のWebサイト上で活用する方法
・Googleストリートビュー(屋内版)をスマートフォンで見る方法
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入メリットを解説
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入効果とは?