GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」でストリートビューの未来はこうなる?!

筆者:キイチ

みなさんは「どこでもドアがあればいいなぁ…」なんて思ったことはありませんか?
 
私も、昔から「世界中いろんなところに行ってみたい!」とは常々思っています。でも、現実ってそううまくはいかないものですよね…。なかなか簡単に世界中を旅するなんてことは難しいと思います。
 
ただ、そんな私たちの「常識」を、もしかしたらGoogleのVRプラットフォームDaydreamが覆してくれるかもしれません。日本での対応はまだしていないということですが、期待の意を込めて、今日はこのDaydreamとGoogleストリートビューの未来について、お伝えしたいと思います。

Daydreamとは?

現地時間 2016年5月18日、サンフランシスコで開かれたGoogleの開発者会議「Google I/O 2016」で、同社がVRに参入することが明らかになりました。そこで発表されたのがこの「Daydream」。
 
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-12-16-34-12
画像参照元 Google公式HP
 
Daydreamとは特定のハードを指すのではなく、Android上で動く高品質なVRプラットフォームのこと。Google自らが、「OS/スマートフォン」「ヘッドセットなどのVRデバイス」「アプリケーション」のすべてをVRに最適化していこうというものです。

Daydream対応のデバイス/スマートフォンがいよいよ発売!

スマートフォンやタブレットなどモバイル情報端末向けの新OS「Android N」に、新たにVRモードが付くことになり、Daydream対応の初のスマートフォンが発売されました。その名も「Pixel」。2016年10月時点で予約受付・販売が始められた国もありますが、日本での発売時期は未定だそうです。
 
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」で未来はこうなる?!
画像参照元 Made by Google

Daydream専用のヘッドセット

Daydreamを利用するには、Daydream対応(=Daydream Ready)のスマートフォンと、専用のヘッドセット「Daydream View」が必要になります。これに装着することで、VR対応コンテンツを楽しむことができるのです。

こちらのヘッドセット「Daydream View」は11月に米英など海外で発売となりましたが、残念ながら日本での発売は決まっていない状況です。
 
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」でストリートビューの未来はこうなる?!
画像参照元 Made by Google

で!実際のDaydreamってどんなもの!?

Daydream対応のスマートフォンをVRで利用する際は、通常のスマートフォンのホーム画面ではなく、Daydream専用のホーム画面が現れ、そこから利用したいアプリを選ぶ形となります。
 
<Daydreamのホーム画面>
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」でストリートビューの未来はこうなる?!
画像参照元 Made by Google
 
ゲームのほか、YouTubeなどの360度動画に対応した動画配信サービス、そして「Googleストリートビュー」をはじめとするさまざまなアプリが提供されています。ヘッドセットの動きと専用のコントローラーを用いて多彩な操作ができ、Google Playも用意されているので、通常のスマートフォン同様、新しいアプリをダウンロードして追加することも可能。
 
今年は、VR専用ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」「HTC Vive」「PlayStation VR」が相次いで一般発売された、いわゆる「VR元年」です。Googleは、以前から段ボール紙でできた簡易型VRヘッドセット「グーグル・カードボード」を提供していますが、今回の発売により、いよいよVRマーケットに本格参入することになります。

「Daydream」でなにができるの?

様々なメディアも参入!

まず、11月10日のGoogleからのアナウンスによると、GoogleフォトやYouTube、ストリートビューなど人気のGoogleアプリが、VRで体験できるようになっています。
 
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」でストリートビューの未来はこうなる?!
 
これにより、例えばストリートビューアプリではピラミッドやタージマハルをはじめとした、世界150箇所以上の著名な施設に「今いる場所から」アクセス出来るようになりました。
 
さらに、NetflixやHulu、IMAX、HBO Nowといった映像系、MLB.comやNBAなどのスポーツ、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、USAトゥデイ、CNNなどの米国の大手ニュース媒体がコンテンツを提供することを表明していることから、今現在私たちが通常テレビやパソコンなどで目にしている光景を、本当の意味で「目の前で」体験できる時代が来ることを意味しています。

Google Earth VRも登場

また、11月16日には、なんとあのGoogle Earthの進化版、Google Earth VRが発表されました。
 
<Google earth VR>

 
動画を見てわかるように、自宅に居ながら世界中を鳥になったような気分で飛び回ることができます。こちらはまだ先述のヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」のみの対応で、Daydreamには対応しておりませんが、近いうちに対応が予想されています。
 
いやはや、Googleがついに本気を出した!という感じですね。こうなってくると、次の旅行先を検討するときは、私たちが今使っているパンフレットやインターネット上にある写真を見て思いを馳せるだけではなく、より一層想像力と好奇心を掻き立てられるものとなりますよね!

「Daydream」と「ストリートビュー」

ここまで、Daydreamの説明をしましたが、次はDaydreamがGoogleストリートビューに与える影響について考えてみたいと思います。

今までのGoogleストリートビューの魅力

私たちLIFE STYLEは、Googleストリートビュー屋内撮影プログラムの認定代理店として、パートナーさまと共に約4,000を超える施設の内部をGoogleマップ上に公開してきました。私たちが参入を決めたのは、「言葉の壁が無い」「口で説明しなくとも、施設の魅力が十分伝えられる」などの様々なメリットから、Googleストリートビュー市場は急激に拡大するという確信があったためです。

現時点でも十分魅力的なGoogleストリートビューとこのDaydreamと組み合わせることによって、とんでもない革命が起こるのではないでしょうか。
 
例えば、海外から日本への旅行を考えている人を見てみましょう。

これからは「調べて旅行する」から「体験してから旅行する」時代へ!

現在、旅行者の情報収集ツールは「ガイドブック」から「WEB」へと移行しています。「WEB」では、簡単に「行きたいお店」「場所」「メニュー」「内装」「評価」などを、ローカル検索や、写真/レビューなどで知ることができます。ストリートビューでお店の中を見れたら、完璧!
 
これにDaydreamが加わることによって、まずはDaydreamでストリートビューのアプリを開いて日本のお店を検索します。お目当ての地域と食べたい料理の種類を選んだら、「メニュー」「価格」「場所」などの情報収集に加え、行きたいお店の中に実際に入っていく「体験」ができるのです。それも地球の裏側から!
 
ストリートビューで施設の中を公開しておくことで、世界中の何億人もの人たちがあなたの施設を訪ねる可能性につながり、さらにDaydreamを使うことで「体験」までも可能になるのですね。ここまでできてしまったら、初めての人も「このお店に来たかった!」という強い想いと安心感を持って訪れ、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

最後に…

冒頭で申し上げたように、どこでもドアのような「体験」ができる世界がすぐそこまで迫っています。「先に体験できてしまったら、それで満足してしまうじゃないか」という声もありますが、果たして本当にそうでしょうか?

今現在でも、ネットやテレビを通して様々な場所の雰囲気を知り、「行った気になる」ことは可能です。ですが、さらに情報の質が高まり「体験」まで出来てしまったら、「本物を自分の目で見てみたい」「実際に食べてみたい」という強い欲求が生まれるのではないでしょうか。
 
私たちが望もうと望むまいと、「まずは体験を楽しんでから実際に足を運ぶ」時代がそこまできているのならいっそのこと、楽しみながらそんな時代の準備をしていきませんか?
 
Apple社がiPhoneという手のひらサイズの小さな機器一つで世界中の携帯電話/文化を変えたように、Daydreamが世界中の「情報」を変える時代はもうそこまで来ているのです。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク