エアロセンス株式会社はソニー株式会社と株式会社ZMPの合併会社です。自律型無人航空機(UAV)とクラウドサービスを組み合わせた産業用ソリューションの提供を通じて、より効率的な物流や管理を実現し、環境にやさしく安心して暮らせる社会の構築に貢献していきます。今回はエアロセンスの事業内容や今後の展望などについて、取締役COO 嶋田悟様にお話を伺いました。
ーー御社についてお聞かせください。
エアロセンス嶋田様(以下嶋田):
弊社はソニー株式会社と株式会社ZMPの合弁会社です。ソニーが行っている様々な事業のうち、AIBOやQRIOといったロボットを作っていたエンジニアの人たちが次に目を付けたのがドローンでした。一方ZMPは昔からロボットの事業に携わっており、直近ではBtoBのロボット関係のビジネスをしています。
ソニーが、ずっとロボットの領域で事業展開してきたZMPと組んで、研究開発をしているドローンの事業を開始するために生まれたのがエアロセンスです。そのため、弊社は空飛ぶロボットという位置づけでドローンに携わっております。
ーーなるほど。それではドローンの事業についてお聞かせください。
嶋田:
弊社は小さな会社ながらもいろいろと手掛けています。自分たちでドローンの機体を設計して作っていて、自分たちで飛ばすこともあれば、お客さまに使っていただく場合もあります。エアロセンスという社名の通りセンシングに力を入れており、ソニーのカメラでどのようにセンシングできるかというアウトプットを行っています。あとは1回撮った写真を、3Dモデルにしたり、データ処理をしたりするところまで対応しています。
ビジネスのメインは4つに大きく分かれており、測量・点検・輸送・有線です。測量というのは、人が撮影する従来のやり方では時間がかかる場合に、ドローンを飛ばすことで3Dモデルを作成し、進捗を可視化・計算もできるようにすることです。ドローンの機体と、データ処理をするクラウド、加えて3Dモデルを補正するためのマーカーの全てをパッケージ化して提供しています。
ーードローンでの測量は具体的にどのような場所で活用されていますか?
嶋田:
例えば河川の測量などで活用します。川の上流を測量しようと思うと、人が計り続けるのは非常に大変です。本来であれば、ドローンを用いても途中で目視外飛行になるのでハードルの高い測量でした。しかし弊社は自律飛行でドローンを飛ばすことができるので、現場の近くから発進させるだけで、撮影・測量が可能です。
それから点検というのは、空から異常を探す工程のことです。わかりやすい例でいうと、シートを被せているところを空から見て、上部に穴が空いていないか確認しています。見つけた異常はクラウド上でまとめ、お客様に報告します。他にも飛行機の機体整備点検や風車の点検、天気の気象センサーで気象データを集めたりもしています。
ーーありがとうございます。続いて輸送に関してお聞かせください。
嶋田:
輸送に関してはまずこちらの動画をお見せします。
これは固定翼のドローンです。固定翼だと普通は離陸に滑走路が必要ですが、これは垂直に離着陸ができるというところが特徴で、かつ速いスピードが出るので輸送に使えるのではないかということで実証実験しているところになります。
ーーこちらは物を運ぶ用途で使われるのでしょうか?
嶋田:
まずは物を運ぶというところですね。それから高精度なカメラを積むことによって、この固定翼のドローンを使った広範囲の測量というのもやっていこうと思っています。コストも安く、手軽に撮影もできます。医薬品やワクチンなどを輸送するといった取り組みも行っています。
最後に有線というのは、普通バッテリーで飛ぶドローンを有線で給電して飛ばせ続け、映像を下に送ることでリアルタイムの動画を撮影するもののことです。特に放送局向けのイベントの空撮や公安の監視といったところにメインで取り組み始めています。
ーーありがとうございます。測量に関して、今までの方法と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?
嶋田:
従来のやり方で1カ月半かかるところを1週間で測量できます。人的リソースも抑えることができ、現場のスタッフは2人いれば十分です。写真はクラウドにアップロードされ、あとは自動的に3Dモデルになります。写真を加工したり見やすくするのもクラウド内で自動に行われます。
この撮影したデータをVR化している事例などもありまして、実際の位置や配置などの細かいところまで再現したものを作ることができます。これをゲーム開発ソフトなどに入れることで、その中を歩けるようにすることも可能です。
ーードローンで撮影したデータを他にはどのように活用されていますか?
嶋田:
ゲームの背景などもゼロから作ると、木の生え具合や木が生えている場所など、どうしても自然にならない場所などがあります。そこで実際の撮影データを背景に入れることで、だいぶ自然にすることができます。そうした部分で現実の3Dモデルを活用していますね。
ーー案件としてはどのようなものが多いですか?
嶋田:
もっとも多い案件は土木測量ですね。3Dモデルの制作案件もいくつかありますが、観光誘致を目的にしたコンテンツの3Dモデルです。例としては、お客さんに対して弊社が3Dモデルを作り、それをウェブサイトでも確認できるようにしています。こうすることでより広さが伝わりやすいですよね。
ーー今後どういった部分に注力していこうとお考えですか?
嶋田:
先ほど測量のパッケージができているとご紹介しましたが、こういったパッケージを他の3つのビジネスでも作り、販売代理店などを通じて拡販していこうと思っています。これはようやく準備が整い始めた段階で、今まさに販路開拓して、スケールを出していこうという段階です。
ーー今後このビジネスはどのように伸びていきそうだと思われていますか?
嶋田:
建設業界においてテクノロジーを活用していく「i-construction」というプロジェクトを国土交通省が推進しており、これらのビジネスが今後進展していくことは間違いありません。点検の分野でも先端の技術を使い、画像上で確認することを推し進めていく流れがあります。人手が足りない中、より安価で誰もが導入できるようになることで市場規模は大きくなると思います。
ーーVRへの活用も今後増えていくでしょうか?
嶋田:
ゲームソフト開発者向けに3Dの制作や、素材を提供することがあります。VRに関して言うと、コンテンツ制作への需要があると思います。弊社はそのコンテンツ制作者に対して素材を提供する、ないしは制作者がそもそも素材を生成するために我々のツールを使ってもらうというような商用になってくるんじゃないかなと捉えています。
ーー御社のドローンの強みというのはどういうところになるのでしょうか?
嶋田:
弊社のドローンは拡張性が高く、いろんなものを搭載できます。1つのドローンで多様なことができるのが特徴で、さらに自社で全てサポート対応していけます。BtoBで展開していく際に、全てに対応できるというところは強みですね。
ーー今後御社がチャレンジしていきたいことを教えてください。
嶋田:
今後は測量や点検などの業務にドローンが普通に使われていくことになると思います。その中で、使う側にとって負荷のない形をパッケージ化して、それを使っていただくことを我々のマーケットとして広げていきたいです。
ー嶋田様、貴重なお話を誠にありがとうございましたー
エアロセンス株式会社
〒112-0002 東京都文京区小石川五丁目41番10号