
2017.09.26
電気通信大学 吉永研究室とTISが「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を共同で開発
国立大学法人電気通信大学(以下、電通大)の吉永研究室と、TISインテックグループのTIS株式会社(以下、TIS)は、「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を共同研究により開発しました。
4K/8K動画やVRコンテンツなどの大容量コンテンツの普及により増大するインターネット通信量を削減することを目的とし、2020年の東京五輪での様々な大容量データの配信対策としての開発になります。
「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を活用した広域ネットワークにおけるシミュレーション評価では、現行の日本国内のインターネット通信量を最大で約85%削減可能との結果が出ています。
本技術の特徴
・複数のキャッシュサーバをネットワークで接続し、ネットワーク全体で大容量なキャッシュを構築。
・外部ネットワークとの通信量に加えて、内部ネットワークの混雑も緩和。
なお、本技術について「CEATEC JAPAN 2017」で、本研究成果のデモ機の展示およびセミナーを予定しています。
CEATEC JAPAN 2017出展概要
会期:2017年10月3日(火)~6日(金)午前10時~午後5時
会場:幕張メッセ
共同出展ブース:デバイス・ソフトウェアエリア(小間番号:D214)
セミナー:10月4日(水)11:00~12:00 新技術・新製品セミナーにて(タイトル「大容量コンテンツ配信を担う次世代キャッシュ製品のご紹介」)
URL:http://www.ceatec.com/ja/exhibitors/detail.html?id=10041
参照元:電気通信大学 吉永研究室とTISが「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を共同で開発
Like@Wrap
Follow@Wrap
スポンサーリンク