
サントリーもブルボンも!人気企業が率先して取り組んでいる最新プロモーション事例10選【2017年】
私たちがネットを見ていると、さまざまな場所でいろんな企業のサービス・商品の広告を見かけますよね。中には「AR / VR」などの最新の技術を用いて大きく話題になり、各種メディアで取り上げられるようなものもあります。ですが実際にそういった技術を活用してプロモーションを行おうと思えば、技術に沿った内容を考える必要があります。今回はそんな、最新の技術を使ったプロモーションを考える時に参考になる事例を厳選して10個ご紹介します。
皆さん知っている大企業が、率先して取り組んでいる最新技術の活用事例をどうぞご覧ください。
本記事の内容
話題を呼んだ最新プロモーション
情報過多となっている現代において、顧客に自社のサービス・商品の情報を届けるためには画期的で有用なプロモーションが必要になってきます。特に近年では今までにない新しい技術を用いたプロモーションが数多く登場しており、目的に合わせてそれらをうまく活用している事例を目にする機会も増えてきました。
今回は「AR / VR / ドローン撮影」でのプロモーション事例をご紹介します。世間での注目度が高い技術を用いて、ただの映像や撮影方法では作ることのできないプロモーション映像ばかりとなっています。プロモーション事例の最先端をどうぞご覧ください。
【VR】最新プロモーション事例紹介
まずご紹介するのはVRを使ってプロモーションを行っている事例です。VRとは、本物ではないけれど本質的に同じようなものを、まるで本物だと錯覚させる技術です。VRは相互性が高く、受け取る側がただ見るだけではなくアクションをすることができます。ですのでどの動画も、動かしているうちに気づけば全部見てしまっていた、というものばかりです。まずこちらではVRプロモーションを行っている事例を4つご紹介します。
サントリー
ビールや清涼飲料水のメーカーとして有名なサントリーは、自社ビールブランドの一つである「金麦」にてVRを使ってのプロモーションを行っています。下の動画をご覧ください。
↓↓画面の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
※スマートフォンでご覧になる場合は、YouTubeアプリで再生すると360度動画がお楽しみいただけます
↓↓画面の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
※スマートフォンでご覧になる場合は、YouTubeアプリで再生すると360度動画がお楽しみいただけます
日本の四季の美しさの象徴とも言える桜。「桜×アルコール」で、春の風物詩「お花見」にかけたプロモーションを行ったのはサントリー「金麦」です。プロモーションに合わせて数種類の360度VR動画を公開しており、「春と金麦と」というコンセプトで作成されています。上の動画以外にも、YouTubeの公式チャンネルでは北海道から沖縄まで9箇所もの花見スポットが公開されており、日本の美しさを再確認できる素晴らしい360度VR動画です。
実際のサイトはこちらから!
金麦お花見360度さんぽ『沖縄県・今帰仁城編』
ブルボン「プチシリーズ」
クッキーやポテトチップスなどのいろいろな種類がある「プチ」シリーズを提供しているブルボンも、黒島結菜さんが登場する360度VR動画を使ったプロモーションを行っています。
↓↓画面の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
※スマートフォンでご覧になる場合は、YouTubeアプリで再生すると360度動画がお楽しみいただけます
「撮影秘話」とか「撮影の裏側」ってついつい気になってしまいますが、CM撮影の様子がぐるっと360度で観れちゃうって本当に貴重!画面に映っていない人々の動きもよく見えますし、なんと言っても実際の撮影時の音声がリアルですね。
実際のサイトはこちらから!
ブルボンプチ特設サイト
グリコ「ジャイアントコーン」
お次は、グリコのジャイアントコーンのCMの360度VR動画です。特にこの動画は、女優の綾瀬はるかさんがVR動画に初挑戦ということで話題になりました。
↓↓画面の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
※スマートフォンでご覧になる場合は、YouTubeアプリで再生すると360度動画がお楽しみいただけます
動画を進めていくと流れに合わせて360度見渡すような作りになっており、3分間があっという間に過ぎていきます。いろんなところから登場する綾瀬はるかさんを追いかけていると、ついつい最後まで見てしまいます。綾瀬はるかさんのファンの人にも、そうでない人にも見てしまう魅力のある動画ではないでしょうか。
横浜DeNAベイスターズ
次に紹介するものは、横浜DeNAベイスターズが導入したVRプロモーションです。非常に迫力のある動画になっていますのでぜひご覧ください。
↓↓画面の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
※スマートフォンでご覧になる場合は、YouTubeアプリで再生すると360度動画がお楽しみいただけます
スポーツ観戦の新しい形として、こういったVR動画を導入しているスポーツ団体は少なくありません。横浜DeNAベイスターズはその先駆けで、普通なら入ることのできない場所から撮影することでユーザーに臨場感を与え、そしてプレミアム感を演出しています。野球に興味のない人もなんとなく見てしまう作りの動画になっており、新しい顧客の誘致に一役買っています。
【AR】最新プロモーション事例
AR技術は「拡張現実」と称され、その名の通り現実世界で人が知覚しているものに別の情報を組み合わせて現実を拡張するという技術になっています。社会現象にもなった「ポケモンGO」などもこの技術を利用したものですね。これもまたユーザーに直接的に届くプロモーションとして、非常に注目度が高くなっています。
フォルクスワーゲン
車のメーカーとして世界的に有名なフォルクスワーゲンは2011年に、当時まだ珍しかったARを使ってのプロモーションを行いました。
iOS端末で専用のアプリをダウンロードし、街中にあるフォルクスワーゲンのボードやポスターにかざすと、それらを突き破って車が現れる様子が見れるのです。その印象的な広告は人気を博し、街中でスマホやタブレットを掲げる人がたくさん現れたそうです。
ケンタッキーフライドチキン
ファーストフードとして大人気のケンタッキーもARを導入してプロモーションを行っています。今回ご紹介するプロモーションはインドにて行われました。
インドではケンタッキーは「美味しいけど高い」というイメージがあり、同社は手持ちのお金でどれだけケンタッキーの商品を購入できるかをひと目で理解できるようにARアプリ「KFC WOW@25」をリリースしました。このアプリで手持ちのお金をスキャンすると、その金額でどれくらいの商品が買えるのかが目の前に現れるような作りになっています。
このアプリは35,000回以上ダウンロードされ、iTunesストアの『インド/食品カテゴリー』で1位を記録。さらにこの取り組みがWEBメディア・新聞などに取り上げられ、インド人のケンタッキーに対するブランドイメージを変えたと話題になりました。
ナショナルジオグラフィック
このARを用いたキャンペーンは、端末を使ったものではなく大きなスクリーンに投影する非常に大規模なものとなっています。
ご覧の通り、ショッピングモール内にて行われたキャンペーンとなっており、吊るされたスクリーン上にはさまざまな生き物やモノが登場しています。このキャンペーンは日本を含む世界各国で1万人以上が体験し、1,000以上もの写真やビデオがFacebook等のSNSでシェアされ、大いに話題になりました。
【ドローン】最新プロモーション事例
最後にご紹介する事例は、小型の無人飛行機であるドローンを利用したプロモーションです。映像内で面白くドローンを使っているものから、ドローンでの撮影でのプロモーション動画など、用途はさまざまです。今回はそのどちらもご紹介します。
日清食品
日清食品のカップ麺ブランド・カップヌードルがブラジルで公開した、ドローンを起用した最新プロモーション映像「cupdrones(カップドローンズ)」。
どこにいてもカップヌードルが届く面白いプロモーション動画となっています。ドローンはそれぞれエビやトウモロコシなどカップヌードルの具材の様相をなしており、具材自体がカップヌードルをはるばるユーザーの元に運んでいるといった作りになっています。
ドミノピザ
ドミノピザがイギリスで、デリバリー用のヘリコプター「ドミコプター」の宅配模様を収めたPR映像を公開。
どんなに遠くに住んでいる人から注文が入っても交通渋滞等にはまることなく、ピザを温かいままデリバリーできるという未来の宅配コンセプトを映像化。空からやってくるピザを想像しただけで面白いですね。誰もが思い描く未来の姿を表現し、話題になったプロモーションです。
エミレーツ航空
このプロモーションはドローンでの撮影を行っています。エミレーツ航空はボーイング社との共同プロジェクトとして、世界18都市を紹介する動画を公開。
従来の空撮では不可能だったらアングルから各地の魅力を伝えています。日本を紹介する動画では、木立や鳥居の下をくぐったり、滝に接近するなど、小回りの効くドローンの特性を十分に活用しながら、各地の景色をダイナミックに描写しています。
まとめ
このように国内外で最新の技術を用いたプロモーションが行われています。どれも効果的に技術を活用しており、消費者の心をつかむものであると言えるでしょう。技術を使いこなすために必要なのは、その技術に沿ったプロモーションの内容を生み出せるかどうかです。是非ともこの事例を参考に唯一無二のプロモーションを作ってみてください。
スポンサーリンク