【360度カメラレビュー】超最速!世界でまだ発売前の「ION360」を体験してみた

筆者:手島 理志

YouTubeやFacebookといったSNSで360度動画や写真が共有できるようになり、一般の人でも使いやすい360度カメラが続々と登場しています。特に最近は、スマートフォンに装着して撮影を行い、そのままシェアすることができるタイプの360度カメラが増えてきており、難しい操作などは一切いらずに高画質の360度写真や動画を撮影することができます。
 
その中でも今回ご紹介するのは、2017年8月現在まだ世界のどこでも販売されておらず、事前予約受付中の360度カメラ「ION360」です。先日行われたFacebookのLive360プロジェクトにおいて選ばれていたカメラの1つです。いずれ発売された時のためにしっかりイメージを膨らませてみてください。
 

「ION360」とは?

 
ION360」は対応のスマートフォンに装着することで360度動画や写真を撮影することができる360度カメラです。対応のスマートフォンは iPhone7,iPhone7 Plus,Galaxy S8,GalaxyS8+ の4種類。それぞれに対応した4つの「ION360」があります。
 
カメラを直接スマートフォンに差し込むタイプの360度カメラですが、カメラだけでなくカバーも一緒になっているので安定感があり、このタイプの360度カメラに多かった揺れやぐらつきを軽減しています。
 

 
「ION360」は以下の撮影機能に対応しています。
 
・360度写真
・360度動画
・360度ライブストリーミング

 
アプリを使ってスマートフォン上で操作するので、難しい操作は一切必要ありません。それぞれ写真はFacebookに、動画とライブストリーミングはFacebookとYouTubeに投稿・配信することが可能で、撮影した後にスマートフォンからすぐにシェアすることができます。それでは実際に「ION360」を開封していってみましょう。
 

「ION360」開封・内容物の確認

 
開封前の「ION360」がこちらになります。今回はGalaxy S8用の「ION360」を使って説明していきます。
 
IMG_1380
 
IMG_1384
 
箱の中にもう一回り小さな箱が入っているので、折りたたまれているそれを開くとこのようになっています。
 
IMG_1385
 
IMG_1393
 
内容物は以下のものが入っています。
 
・「ION360」本体
・スマートフォンカバー
・カメラカバー
・USBケーブル
・スタートアップガイド

 
IMG_1395
 
これに加えて「ION360」に対応しているスマートフォンと、操作するためのアプリさえあればすぐに360度撮影を行うことができます。それでは次からは実際に撮影を行うための手順を説明します。
 

「ION360」の使い方 / 実際の360度画像

 
まず最初にスマートフォン上で「ION360 U」というアプリをダウンロードします。まだリリース前のアプリですので、早期アクセスという形でダウンロードすることになります。
 
スクリーンショット 2017-08-03 14.27.17
 
IMG_6630
 
ケースとカメラを装着した状態がこちらです。2つがくっつくような形になるので、カメラが落ちることやずれることはありません。従来のスマートフォンを利用する360度カメラだとバッテリーはスマートフォンに依存していましたが、こちらはカメラ自体にバッテリーが付属しているので充電の持ちが良く、重要なところでの撮影チャンスを逃すことはありません。
 
IMG_6616
 
こちらがアプリでを起動し、撮影準備の整った状態です。撮影の際に編集できる部分はISO・ホワイトバランス・露出の3つになっています。また360度撮影だけではなく180度撮影にも対応しており、動画などもYouTubeで配信することができます。
 

実際の360度画像

 
以下の写真が実際に「ION360」で撮影した画像になります。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
それぞれ屋内の写真と屋外の写真です。明るいところも暗いところもくっきりと撮影できていることがわかります。所感としては、スマートフォンに装着する360度カメラの中でも画質・色はかなり良かったです。4Kでのライブストリーミングも非常にクオリティ高く撮影できるので、イベント等の生配信に使用することも可能でしょう。
 

まとめ

 
以上が「ION360」のレビューでした。まだ先行予約の段階ですが、今後360度カメラの主戦力となる高い能力を持ったカメラであることがわかります。今後さらに新しい情報が発信された際には随時取り上げていきたいと思います。
 

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク