
「Insta360 Nano / Air」で超簡単にVR撮影!料金から使い方まで完全解説
(画像参照元:ハコスコ)
最近急激に普及している「360度カメラ」といえば「RICHO THETA」や、「Gear360」が有名ですね。これらは小型で360度が撮影でき、一般ユーザーにも人気のカメラですが、今回ご紹介するのは、さらに手軽に360度を撮影するために手持ちのスマートフォンを360度カメラにしてしまう「Insta360」です。一体どのようなものなのでしょうか。
本記事の内容
1. 「Insta360」とは?
「Insta360」は中国に拠点を置くShenzhen Arashi Vision Co.,Ltd.という会社が開発し、日本では株式会社ハコスコが販売代理店をつとめている360度パノラマカメラシリーズです。iOS対応型の「Insta360 Nano」、Android対応型の「Insta360 Air」、そしてプロ向けでスタンドアロン型の「Insta360 Pro」の三種類があります。
今回はその中でもスマホに装着し、非常に手軽に360度の撮影をすることができる「Insta360 Nano」と「Insta360 Air」の基本情報と、使い方を紹介します。
「Insta360 Nano」
(画像参照元:Insta360 Nano)
「Insta360 Nano」はiPhoneに装着するだけで360°の撮影が可能となる、iPhone専用の360°カメラです。70グラムという超軽量/幅3cmという手のひらサイズで、無線接続の手間なく使用することができるため、気軽に撮影し、すぐにSNSでシェアすることができます。
「Insta360 Nano」の使い方
1.「Insta360 Air」専用アプリをインストール
App Storeから「Insta360 Nano」専用アプリをインストールします。
2.iPhoneに「Insta360 Nano」を装着する
iPhoneのLightningコネクタに「Insta360 Nano」を装着します。iPhoneにカバーやケースを装着していると、Lightningコネクタに接続できない場合があるため、ケース等は外して利用することが推奨されています。
3.設定ページから、撮影モードやSNSアカウントを設定する
設定ページから、撮影モードの設定やSNSのアカウント登録ができます。「Insta360 Nano」は「Insta360 Air」よりも細かい撮影モードの設定が可能です。タイマーと露出、ホワイトバランス、HDRなど、よりこだわって撮影をすることができます。
4.撮影モードから撮影を行う
「ホーム」と「アルバム」のページにある黄色いボタンで撮影モードになります。iPhoneの画面がカメラのモニターになり、どのように映るか確認しながら撮影ができます。
黄色い撮影ボタンの上にあるアイコンは、左から静止画、動画、ライブ配信となっていて、撮影した画像はアルバムページか、左下のサムネイルから確認することができます。
また、「Insta360 Nano」はiPhoneに接続しなくても単体での撮影も可能で、「Insta360 Nano」単体で撮影すると、カメラ本体のmicroSDにデータが保存されます。
「Insta360 Nano」の製品仕様
価格:23,999円(税込)
内容品:本体、USB-microUSBケーブル、専用ケース、VRカードボード(パッケージ)
対応機種:iPhone 6/plus、iPhone 6s/plus、iPhone 7/plus
サイズ:幅33×奥行き110×高さ21(mm)
「Insta360 Air」
(画像参照元:Insta360 Air)
「Insta360 Air」はAndroidに最適化された360°カメラで、Andoroidスマートフォンに装着するだけで使うことができます。機能は「Insta360 Nano」とほぼ同じですが、「Insta Air」は電源をスマートフォンバッテリーから利用するので、カメラ自体を充電する手間がかかりません。そのかわりに撮影にはスマートフォンかPCへの接続が必須で、Insta Air単体で撮影することはできません。
「Insta360 Air」の使い方
1.「Insta360 Air」専用アプリをインストール
Google Play Storeから、スマートフォンに「Insta360 Air」専用アプリをインストールします。
2.Androidに「Insta360 Air」を装着する
「Insta360 Air」はマイクロUSB対応のものと、USB Type-C対応のものがあるため、使用したいスマートフォンの形を事前に確認しておきましょう。USBポートはスマートフォン下部にあるので、「Insta360 Air」を挿すとスマートフォンの上下を反対にしなければなりません。最初は違和感があるかもしれませんが、アプリのUIが反転してくれるので使っているうちに慣れます。
3.設定ページから、撮影モードやSNSのアカウントを設定する
設定ページから、撮影モードの設定やSNSのアカウント登録ができます。
4.撮影モードから撮影を行う
「ホーム」と「アルバム」のページにある黄色いボタンで撮影モードになります。「Insta360 Air」はスマートフォンの画面をカメラのモニターとして使用しているため、どのように映るか確認しながら撮影することができます。
黄色い撮影ボタンの上にあるアイコンは、左から静止画、動画、ライブ配信となっています。撮影した画像はアルバムページか、左下のサムネイルから確認することができます。
「Insta360 Air」の製品仕様
価格:20,000円(税込)
内容品:本体、専用マウント(マイクロUSB対応と、USB Type-C対応が選べます)
対応機種:Androidスマートフォン
重量:26.5g
「Insta360 Nano」と「Insta360 Air」の特徴
▶︎手持ちのスマートフォンが簡単に360°カメラになる
「Insta360 Nano」と「Insta360 Air」は、それぞれ持っているスマートフォンのコネクタに挿しこむだけで使うことができます。Wi-Fiの接続や難しいセットアップなく、誰でも気軽に撮影や編集ができるようになります。
▶︎撮ってすぐシェアできる
「RICHO THETA」や、「Gear360」は、Wi-Fiでカメラとスマートフォンを接続しなければ、画像の確認や、SNSでのシェアができませんでした。しかし「Insta360 Nano」、「Insta 360Air」はスマートフォンに直接接続できるため、撮ってすぐにSNSでシェアすることができます。
また、約1時間の連続録画やモバイルバッテリーと接続しながらの撮影もできるため、YouTubeと連携させての360度動画ライブストリーミング配信も、バッテリー残量の心配なく行うことができます。
まとめ
「Insta360 Nano」と「Insta360 Air」の登場により、今までよりさらに気軽に360度写真や動画の撮影/公開が可能になりましたね。今後もこうして簡単に360度写真や動画が撮影できるようになっていき、編集も気軽にできるようになっていくことでしょう。新しいカメラの情報も常にチェックして公開していきます。
スポンサーリンク