
【速報】VR / ARに両対応のスマートフォン「ZenFone AR」を開封してみた
VRとARの両方ともに対応しているスマートフォン「ZenFone AR」が、2017年6月23日にASUSから販売が開始しました。今回は「ZenFone AR」でできることの説明やスペック、そして実際に「ZenFone AR」を開封し、同梱されているパーツの紹介などを行います。
「ZenFone AR」とは?
2017年6月23日に「ZenFone AR」が日本で販売開始されました。「ZenFone AR」が今までのスマートフォンと大きく違うところは、現実世界に別の情報を加えて表現することのできるAR技術と、現実に限りなく近い映像であたかもそこにいるかのような錯覚を起こすVR技術の両方に世界で初めて対応したことです。以下はASUSが発表している公式の動画です。
それでは早速、動画内に登場する機能についてご紹介します。
ARプラットフォーム「Tango」
AR(Augmented Reality)とは、現実環境に情報を付加することで人から見た現実世界を拡張するものを指します。「ZenFone AR」が対応しているARのプラットフォーム「Tango」はGoogleが提供しており、現実の空間に即した様々な体験を得ることのできるプラットフォームです。
「Tango」でできることは、寝室で恐竜を散歩させたり、購入予定の家具が自分の部屋に合うかシミュレーションしたり、キッチンでドミノ倒しをしたりと幅広く様々です。それらすべての体験が「ZenFone AR」を通して簡単に行うことができます。
VRプラットフォーム「Daydream」
VR(Virtual Riality)は限りなくリアルな景色や風景を用いてそれが現実だと脳を錯覚させる技術のことです。「ZenFone AR」が対応しているVRのプラットフォーム「Daydream」はGoogleが提供しており、高い没入感のある体験をすることのできるプラットフォームです。
「Daydream」では、自然で直感的な操作を持って没入感の高い体験をすることができ、ヘッドマウントディスプレイを装着することで本当にそこにいるかのような感覚を味わうことができます。
スペック
以下が「ZenFone AR」のスペックです。
OS:Android 7.0
ディスプレイ:5.7インチ / 2560×1440
CPU:Snapdragon 821 / 2.35GHz 4コア
ストレージ:32GB / 64GB / 128GB / 256GB(日本版は64GBと128GBのみ)
microSD:最大2TB
背面カメラ:2300万画素
前面カメラ:800万画素
「ZenFone AR」開封
それでは開封です!
高級感のある黒い箱に一式封入されています。持った際のずっしりとした重みが、はやる気持ちをさらに駆り立てます。側面には封入されているアクセサリが記載されています。しっかりGoogleの「Tango」のロゴもありますね。
上にあるのが実際に封入されているアクセサリの数々です。左上にあるのは簡易的なVRゴーグルで、その下に二つ並んでいるレンズをはめ込んで使います。また左下にあるのはハイレゾ対応イヤフォン「ZenEar」です。中央にあるのが本体ですが、その右側にあるのがそれぞれクリアケースと液晶保護ガラスです。あと画像にはありませんが、USB充電器とマイクロUSBケーブルが同梱されています。
本体を見てもらえれば分かると思いますが、上部に設置されているカメラの存在感があります。このカメラが「ZenFone AR」の特徴となっており、ここには三つのカメラが設置されています。それぞれ2300万画素のメインカメラ・動きを把握するためのモーショントラッキング用のカメラ・そして距離や奥行きを把握するためのカメラです。
(画像参照元:公式サイト)
この三つのカメラは「TriCam System」と呼ばれており、このシステムを用いてTangoを使うことができます。
まとめ
「ZenFone AR」の基本的な情報と、実際に開封して同梱のアクセサリを紹介しました。VRとARの両技術を体験することのできるスマートフォンとして登場した「ZenFone AR」、次は実際に「Tango」と「Daydream」を体験してみようと思います。お楽しみに!
スポンサーリンク