皆さんはストリートビューを見るとき、パソコンで見ますか? 「画面は狭いけど、すぐに見るならスマートフォンだな」という人もいることでしょう。今回は、スマートフォンでGoogleストリートビュー(屋内版)を見る方法と、その際にちょっと役立つ機能をご紹介します。
【関連記事】
・Googleストリートビュー(屋内版)を自社のWebサイト上で活用する方法
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入メリットを解説
・Googleストリートビュー(屋内版)を使いこなそう!ペグマンって知ってる?
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入効果とは?
本記事の内容
スマートフォンでGoogleストリートビュー(屋内版)を見る方法
スマートフォンを用いてGoogleストリートビュー(屋内版)を見るには、主に二つの方法があります。それぞれの具体的な方法をこれから説明します。
「Google」の検索結果から見る
まず方法の一つ目は、「Google」の検索結果から見る方法です。スマートフォンで、Googleストリートビュー(屋内版)の導入されている施設や店舗を検索するとこういった画面が表示されます。
検索結果のスペースから画像欄をタップしてください。
上のバーで静止画と360°画像を選ぶことができるので、「360°ビュー」を選択してください。その中にあるGoogleストリートビュー(屋内版)を選択しましょう。
Googleストリートビュー(屋内版)の画面に移ります。あとは好きなようにタッチやスワイプをすることで部屋の中をぐるぐる見渡すことや、歩き回ったりすることが可能です。
「Googleマップ」アプリで見る
方法の二つ目は、スマートフォン向けに配信されている「Googleマップ」アプリで見るものです。アプリをダウンロードし、開始するとこういった画面が表示されます。
こちらの検索スペースにGoogleストリートビュー(屋内版)が見たい場所の名前を入力すると、導入されている場所であったら左下の部分に小さく画像が出てきます。この画像をクリックすることでGoogleストリートビュー(屋内版)を見ることができます。
こちらもまたタッチやスワイプをすることで部屋の中をぐるぐる見渡すことや、歩き回ったりすることが可能です。
コンパスモード
コンパスモードとは、スマートフォンのジャイロセンサー等を用いることで直感的な操作をすることができる機能のことです。このモードは、例えばスマートフォンを左右に動かすことでGoogleストリートビュー(屋内版)も左右に動かすことができるという、体感型の機能なのです。以下より「コンパスモード」を始めるための手順を説明します。
「コンパスモード」について
「Googleマップ」アプリをスタートし、上記で説明した手順でGoogleストリートビュー(屋内版)ページを開いてください。
すると右上にコンパスのマークがあるのがわかりますよね? こちらをクリックすることでコンパスモードがスタートします。スマートフォンを手に持って動かしてみましょう。連動してGoogleストリートビュー(屋内版)が動くはずです。
まとめ
これでスマートフォンでGoogleストリートビュー(屋内版)を見る方法が分かったでしょうか。パソコンよりも手軽に見ることが可能なうえ、「コンパスモード」という特殊な機能を楽しめるスマートフォンでのGoogleストリートビュー(屋内版)。ぜひ一度試してみてください。
【関連記事】
・Googleストリートビュー(屋内版)を自社のWebサイト上で活用する方法
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入メリットを解説
・Googleストリートビュー(屋内版)を使いこなそう!ペグマンって知ってる?
・Googleストリートビュー(屋内版)の導入効果とは?