2015年9月までは二種類あった? GoogleストリートビューとGoogleインドアビュー

筆者: 編集部

今回の記事ではストリートビューとインドアビューの違いについてご説明いたします。
 
その前に、ストリートビュー(以下SV)がいつから始まったかご存じですか?
 
実は2007年からスタートしているサービスなんです。
 
気がついたら流行っていた。という認識ではあるかと思いますが、たった7年で老若男女にこれだけ知れ渡っているすごい子がSVなのです!

撮影方法の違い

ストリートビュー

SVは基本的に公道を撮影しているものがメインになります。
 
device-carousel1
 
もしかしたら、道で見かけたことがある~って方もいるかもしれませんね。
 
私もこれ、プライベートでは1回しか見たことございません。。。
 
遭遇することができたあなた!ラッキーです☆
 
さらに最近ですと富士山や、軍艦島の撮影も行っており、さまざまな撮影方法がございますので、さらっとご紹介いたします。

トロリー

device-carousel3
 
手押し車で、「トロリー」と呼ばれています。ベルサイユ宮殿など

トレッカー

device-carousel2
 
リュックタイプの「トレッカー」。富士山や、軍艦島の撮影で主に使用されています。

スノーモービル

device-carousel4
 
ゲレンデを撮影する「スノーモービル」

トライク

device-carousel5
 
大学のキャンパス内など、車両が入れない場所を撮影する自転車型の「トライク」

 

ではインドアビューはどういった撮影方法なのでしょうか?

インドアビュー

インドアビュー撮影方法

私です(^.^)

 

このように三脚を立て一枚一枚丁寧に撮影を行っております。

 

実は、、
 
1ポイント東西南北4方向を撮影し、さらに明るさの違う3枚も撮影、
 
4方向×3枚=12枚
 
1ポイント12枚の写真を合成しハイクオリティーなパノラマ写真が完成します。
 

 
ストリートビューとは違い、撮影したい箇所も選ぶことができるので、都度ご相談してください!
あなたのお店を魅力的にご紹介します!

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク