
採用×VRで効率的に人材発掘!遠く離れた優秀層へも自社をアピール!
「地方就活者にとって、就活は小旅行も同然」。こんな表現を耳にしたことがあります。限られた時間の中でどの企業の話を聞きに行くかは、就活者にとても重要で、悩ましい選択でしょう。そのかたわらで、団塊の世代のリタイアと少子化の影響を受け労働人口が減ったことを背景に「売り手市場」となった今、採用担当者もまたいかにして自社を選んでもらえるかに頭を悩ませます。
それを受けて「会社を見学してみたいけど、行く時間もお金もない」という就活生と「ぜひ会社を見て欲しい」と願う採用担当者のために、採用活動へVRを活用する例が増えてきました。今回は、導入事例の中でも、比較的導入が容易なものを中心にご紹介していきます。
本記事の内容
採用×VRへの期待
具体的な事例を見る前に、採用担当者として、VRというソリューションに何を期待すればいいのでしょうか。重要な活用効果をいくつか見ていきたいと思います。
“行かないのに行ける”就活の実現
就活で実際に足を運べるオフィスは限られていますが、できることならいろんなオフィスを見てみたいというのも事実でしょう。そんな時、360度コンテンツを活用すれば、遠く離れた場所にオフィスがあっても、実際にオフィス見学のような感覚を就活者に味わってもらうことができます。採用イベントなどと併用して、ブースでVRゴーグルとセットでコンテンツを見せれば、説明会会場も自社オフィスへと早変わりします。
体験を届けることでギャップをなくす
また、体験的な情報を得ることができるというのもVRの特徴の一つです。オフィスの内装だけではなく、執務中、休憩中の風景も360度で収録すれば、写真や動画では表現しにくい、企業の”リアル”を就活者に届けることができます。採用後の離職率も問題視される中、こういった期待値のギャップをなくすような取り組みは、採用担当者と就活者双方にとって建設的なものだといえます。
採用×VR活用事例
それでは、実際の事例をで見ていきましょう。
採用×VR|豊田ハイシステム株式会社
豊田ハイシステム株式会社は、グリー株式会社は協業し、新卒採用活動における学生向けの企業プロモーション用Virtual Reality(VR)映像を制作するサービス「VRオフィス見学」を提供開始しました。制作した映像は、全国の大学生限定無料カフェ「知るカフェ」にVR閲覧機器とともに常設し、YouTubeやSNS、企業ホームページ(HP)などでも公開することができます。
上記の動画は、豊田ハイシステムの360度プロモーション動画となっており、VR特有の臨場感で企業を紹介することで、企業と学生の相互理解を深め、学生の入社意欲をかき立てるようなコンテンツになっています。
採用×VR|楽天株式会社
楽天株式会社も、VRオフィスツアーをYouTubeに公開しています。オフィスの設計へのこだわりを360度で余すところなく紹介するとともに、出勤してからの1日をなぞるようにオフィスを移動していくことによって、自分が働いているイメージをわきたてるようなコンテンツになっています。
施設の様子など、写真や動画だけでは伝えきれないものを伝えるためには360度コンテンツはとても有効的なため、オフィスにこだわりがある企業は特に導入事例が増えています。
気になる方は資料ダウンロード
いかがでしたでしょうか。採用のようにリアルを知りたいという欲求が働く場面とVRはとても相性が良く、VRブームも相まって導入事例は数多く出てきています。
ご紹介した事例のようなVRの活用に興味がある方は、下記のフォームから資料請求・ご相談していただけますので、Wrap編集部にお気軽にお問い合わせください。
スポンサーリンク