横浜と神戸の共通点を発掘しよう【共通地名編2】

筆者: 編集部

(引用元:神戸公式観光協会
 
江戸時代の開港以来、貿易都市として発展してきた横浜と神戸。旧居留地や外国人墓地、チャイナタウンは横浜にも神戸にもあり、国際色あふれるこれらの街には似たような雰囲気が漂っています。
 
前回の記事では、主に横浜と神戸に存在する共通の地名に焦点を当てつつ紹介してきました。今回は観光系の雑誌などで取り上げられる機会の少ないマイナーな地名を中心にピックアップしたいと思います。

横浜・神戸に存在する共通の地名

以下、横浜および神戸に存在する共通の地名になります。

①相生町

「相生町」という地名は、横浜にも神戸にも存在します。まず、横浜の「相生町」の正式な地名は横浜市中区相生町であり、1丁目から6丁目まで存在します。この近辺はビジネス街ですが、相生町内にある道路沿いには中華系のお店が目立ちます。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
相生町6丁目付近には大岡川が流れています。大岡川に沿って約500本の桜の木が植えられており、桜の名所として知られています。
 
一方、神戸の「相生町」は神戸市中央区に属するエリアであり、神戸駅とその隣の兵庫駅との間に存在します。J西国街道沿いに形成された街であり、かつては庶民向けの大衆食堂や駄菓子屋などが軒を連ねていました。
 
相生町は1丁目から5丁目まであり、1丁目には神戸海員会館や神戸公共職業安定所などの公共機関が集まっています。ハーバーランドなどの娯楽施設にも近いですが、全体的に高層マンションが多く立ち並ぶ閑静な住宅街となっています。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

②楠町

続いて、楠町です。まず、横浜の「楠町」の正式な地名は横浜市中区楠町になります。こちらは環状1号線沿いの街の様子です。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
首都高速神奈川2号三ツ沢線にほど近い場所には緑あふれる楠町公園があります。公園内には珍しい遊具もたくさん配置されており、息抜きがてら立ち寄ってみるのもよいでしょう。
 
一方、神戸の「楠町」の正式な地名は、兵庫県中央区楠町です。JR神戸駅の山手側エリア一帯を指し、神戸大学楠キャンパス、神戸大学医学部附属病院があります。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
楠町には、神戸文化ホール、神戸市立中央体育館、神戸市立中央図書館などの文化施設が集まっています。神戸市立中央図書館の裏側には、明治時代の実業家、大倉喜八郎氏の別荘地でもあった大倉山公園があります。

③篠原

「篠原」という地名は、横浜にも神戸にも存在します。まず、横浜の「篠原」は新横浜駅の裏側のエリアを指し、正式な地名は横浜市港北区篠原町です。新横浜ラーメン博物館や日産スタジアムに代表される新横浜エリアですが、その裏側は閑静な住宅街となっています。
 
篠原には多くの住宅が佇むなか、長福寺、観音寺、篠原八幡神社といった神社仏閣も集中しています。以下は観音寺周辺のストリートビューです。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
一方。神戸の「篠原」は神戸市灘区に散在する地名です。神戸松蔭女子学院大学近辺には「篠原叔母野山町」、阪急神戸線・六甲駅の近くには「篠原北町」「篠原中町」「篠原北町」「篠原南町」が存在します。
 
篠原本町には神戸山口組の本部が置かれています。暴力団と言うと恐ろしいイメージを持ちがちですが、阪神大震災が発生した時には率先して支援活動を行っていたそうで、地元では人望を備えた愛着のある存在として親しまれています。また、ハロウィンの時期には地元の子供たちに飴を配るのが恒例となっています。
 
こちらは篠原本町付近の様子です。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

④住吉

「住吉」は全国どこでも見受けられる地名ですが、横浜や神戸にも存在します。まず、横浜の「住吉」は横浜市中区に属しており、上記の相生町に隣接するエリアを指します。横浜スタジアムと大岡川に挟まれたそのエリアには、ホテルエディット、リッチモンドホテル横浜馬車道、コンフォートホテル横浜関内があります。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
一方、神戸の「住吉」は神戸市東灘区内に散在しています。こちらはJR神戸線・住吉駅前の国道2号線になります。横浜の「住吉」との共通点や違いを感じ取ってみてください。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

⑤諏訪

「諏訪」は横浜および神戸に共通する地名のひとつです。横浜の「諏訪」は横浜市中区に属しており、横浜のなかでも憧れの地とされている山手エリアの一角にあります。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
一方、神戸の「諏訪」と言えば、カップルの聖地としても知られる諏訪山です。日本三大夜景のひとつ、神戸の夜景を存分に堪能できるスポットとなっています。そんな標高160メートルの諏訪山の中腹には諏訪神社が鎮座しています。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

⑥若宮町

最後に、「若宮町」です。まず、横浜の若宮町についてですが、横浜市南区に属しており、最寄りの駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅です。1丁目から4丁目まであり、エリア一帯は普通の住宅街となっています。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
続いて、神戸の「若宮町」です。神戸市須磨区に属しており、神戸市立須磨海浜公園およびその周辺のエリアを指します。
 
↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
神戸市立須磨海浜公園の敷地内には、日本でも老舗級の水族館のひとつに数えられる須磨海浜水族園があります。イルカやアザラシ、ペンギンに実際に触れながら交流することのできるコーナーも設けられています。
 
須磨海浜水族園
電話:078-731-7301
住所:兵庫県神戸市須磨区若宮町1丁目3-5
公式HP

まとめ

前回に引き続き、横浜と神戸に存在する共通の地名を紹介してきましたが、いかがでしたか?こちらでは観光雑誌などではあまり取り上げられることのない地名を中心にピックアップしてきました。上記の場所へ実際に運ぶことで、横浜および神戸の新たな魅力の発掘へとつながること間違いありません。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク