
2017.11.02
「トイレはどこですか?」はもう言わせない。「図書館総合展」にて図書館のサイン計画をVRでシミュレーション!
ハイクオリティCG・建築VRコンテンツ制作の株式会社ハコヤは、図書館界の知恵袋を目指す開かれたバーチャル研究所の図書館サービス研究所の監修の下、数多くの図書館のサイン計画の研究事例をベースに、VRで仮想図書館を再現し、サイン計画の成功例・失敗例を比較できるシステムを、図書館総合展2017(2017年11月7日~9日 パシフィコ横浜)に出展します。
■出展の背景
例えば、「トイレはどこですか?」という質問が多い図書館は、それだけでサイン計画が成功していると言えません。利用者が使いづらいだけではなく、図書館員が一日に何度も同じ質問を受けることで業務がストップしてしまい、利用者だけでなく図書館員にも負担を強いてしまいます。
今回、図書館サービス計画研究所とハコヤがコラボレーションし、実際に成功例・失敗例をVRで体験できるコンテンツを図書館総合展へ出展します。多くの人々に体験してもらうことで、図書館サイン計画の事前シミュレーションの重要性の認知拡大を目的としています。
【図書館VRシミュレータについて】
VR空間の仮想図書館の中に、良い例・悪い例のサインを配置することで、体験者は歩行者の視線から実際にどう見えるか、色や大きさを変えると見え方がどう異なるかを体験することのできる仮想図書館のVRシミュレータです。ハコヤのブースでは、自分でVRゴーグルを装着してサインを切り替えながらシミュレーションできる図書館VRコンテンツを展示しています。
図書館総合展:https://www.libraryfair.jp/
参照元:【図書館×VR】図書館のサイン計画の失敗を防ぐ鍵はここにある!図書館のサイン計画をVRでシミュレーション!図書館総合展2017に出展します。
Like@Wrap
Follow@Wrap
スポンサーリンク