
太陽の表面を歩けるVRアプリ「太陽回遊VR」特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日 2017」にて体験会開催!
ITプロモーションを事業とする株式会社シーエスレポーターズは、10月13日(プレ公開)・10月14日(本公開)に開催される自然科学研究機構 国立天文台、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学天文科学専攻の特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日 2017」にて導入される、太陽の表面を歩くことができるVRアプリ「太陽回遊VR」を開発しました。
▽太陽回遊VRとは
太陽の表面を自在に歩きながら、太陽のさまざまな大気や黒点について学ぶ体験ができるVRアプリです。太陽の黒点の近くに降り立ち、黒点から伸びる磁力線を見上げたり、温度の違う層を切り替えてみることができます。
VR空間上では弊社の開発した「くびコン」によって自由に移動でき、空間内に設置されたポイントを見つめることで、広い太陽上を一瞬で移動できるワープ機能を搭載。色々な視点から太陽表面の成り立ちを体感することができます。会場には端末を複数台設置し、小さいお子さんも楽しめるよう一眼タイプのVRゴーグルも用意する予定です。「太陽回遊VR」は国立天文台 三鷹キャンパス 中央棟講義室にて体験できます。
▽開催日
【プレ開催】2017年10月13日(金)(14時~19時)
【本開催】2017年10月14日(土)(10時~19時)
※(入場は18時まで)
▽内容
施設公開、講演会、最新の研究成果の紹介、天体観望会、工作、実験、スタンプラリーなど
▽会場
国立天文台 三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢2-21-1)
※「太陽回遊VR」は太陽観測科学プロジェクト展示コーナー (中央棟正面玄関右の講義室)で体験できます。
東京大学天文学教育研究センター(国立天文台三鷹キャンパスに隣接)
三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台三鷹キャンパスに隣接)
参照元:太陽の表面を歩けるVRアプリ「太陽回遊VR」特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日 2017」にて体験会開催!
スポンサーリンク