
YouTubeで360°動画でビューワーがどこを見ているか指示する機能が追加!【VR最新情報_2017/06/20】
YouTubeが、360°VR動画のヒートマップが見れる、ヒートマップレポート機能をYouTubeアナリティクスに新しくリリースしました。
ビューワーがコンテンツのどの部分に関心をもっているか知ることができ、クリエイターがよりクオリティの高いコンテンツを作るのに役に立たせることができます。
この360°またはVR動画のヒートマップレポートは、1000ビュー以上の動画で使用でき、ビューワーがどのようにコンテンツを楽しんでいるか見ることができます。レポートではビューワーの視点を追って、動画のどの部分がビューワーの関心をひいているか、またどれくらいの時間その部分を見ているか、正確に把握することが可能です。
360º 動画の再生とともに 、ヒートマップが半透明のハイライトとして元の動画の上に重ねられ、動画のすべてのフレームについて、ビューワーがどこを見たかが表示されるようになります。
YouTubeヒートマップレポートを使えばビューワーがどこに視点を集中させているか知ることができ、より魅力的なVRコンテンツを制作するのに活かすことができます。YouTubeクリエイターブログでは、ヒートマップレポート発表に加え、実際にヒートマップを使って得たリサーチの結果も紹介しています。
・ほとんどの人が目の前の部分を見ている
また、実際にヒートマップを使って得たリサーチの結果によると、360°動画の特徴はビューワーがどの方法にも自由に見渡すことができることだが、驚くことに見ている人はコンテンツ全体のうち75%の時間をビューワーの目の前の90°の角度に映っているものを見ていることがわかりました。
・もっと360°を活かした動画を
ビューワーは目の前の視点に長い時間集中しているという点に気をつけて、動画制作することをオススメしています。そして、多くの時間ビューワーは正面の部分に集中していますが、人気のVR動画の多くでは、ビューワーが360°全体を見渡していることが多く、全体のうち20%のコンテンツがビューワーの後ろで起こっているため、より360°を生かした動画を制作するべきだともいわれています。
・対応プラットフォームへの配慮
コンテンツのクオリティだけではなく、内容の違いもビューワーからの人気に関係しています。
モバイルまたはGoogle CardboardなどのポータブルVRヘッドセットでコンテンツを見ている人もいれば、デスクトップコンピューターを利用する人もいます。
例えば、Google Cardboardを使用しているビューワーは通常Cardboardで視点を調整するのに数秒かかります。その他のデバイスではその必要ないが、アクションが始まる前に数秒間を置くようにするといいでしょう。
プラットフォームに合わせてコンテンツを変えるなど、プラットフォームを考慮して動画を制作することもオススメです。
参照元:https://youtube-creators.googleblog.com/2017/06/hot-and-cold-heatmaps-in-vr.html
https://support.google.com/youtube/answer/7407544?hl=ja
スポンサーリンク