X

スタートアップの祭典に見るVRの可能性|「Slush Tokyo 2017」へ参加してきました

日本開催が第三回目となる、スタートアップの祭典、「Slush」が2017年3月29日・30日に東京ビッグサイトにて行われました。名前を昨年までの「Slush Asia」から「Slush Tokyo」に改め、さらにスケールアップ!スタートアップ起業である我々も、もちろん参加し熱気を感じてきましたよ。早速レポートいたします!
 


 

「Slush Tokyo」

 

 

「Slush」とは?

「Slush」というこのイベント。元々は、フィンランドで2008年に始まった起業家たちのプレゼンテーションイベントで、若者の起業を応援するためのものですが。最初は数百人規模だったのが、どんどん評判を呼び、いつの間にかSkype創業者のニクラス・ゼンストローム氏などを筆頭に多くの著名人が参加するような巨大なイベントへと成長していきました。そして今では1万人以上が集まり、世界中から注目を集めるイベントとしての地位を築き上げています。たった9年前には数百人だったというのが、嘘のようですね。
 

アジアでの開催を目的にした「Slush Tokyo」

こんなに注目を集める、若手起業家の祭典。「ぜひともこの熱気をアジアにも!」と2015年に東京で開始したのが「Slush Tokyo」です(当時:「Slush Asia」)。
 
3回目の開催となる今回。昨年の来場者数約4,000人を大幅に上回り、約5,000人の来場者が訪れるほどの盛り上がりと注目を見せました。スタートアップの熱気が渦巻くイベントの様子をどうぞご覧ください。
 

「Slush Tokyo」におけるVR

 
昨年は「VR元年」であったこともあり、数多くのVRサービス・コンテンツを展示している企業がたくさんありました。選りすぐりのVRサービス・コンテンツの展示を3つ、ご紹介いたします!
 

Google

Googleのブースでは大々的にワークショップが行われており、時間を区切ってマーケティングなどについてのセミナーも開催。横のスペースでは、目にあててVR空間を楽しむカードボードの体験ができ、Googleが目指すVRサービス・コンテンツが凝縮していましたよ。
 

 

 
これをつけると、羽ばたく鳥についていきながら鳥の目線で、広々とした景色を眺めることができます。短い映像の中で、わかりやすくVR体験を味わうのに最適なコンテンツで、難しい解説なども必要なく、体験している人たちはみんな楽しそうに上下左右を眺めていました。
 

i-enter corpolation

今回ひときわ注目を浴びていたVRブースは「i-enter corpolation」でしょう。今VR業界で話題になっている「ホロレンズ」の体験ができたのです!
 
ホロレンズとはMicrosoftより発売されたデバイスで、現実の世界とホログラム映像をミックスする、通称MR(Mixed Reality)技術が使われています。少し想像しにくいかと思いますので、こちらの動画でイメージをつかんでみてください。
 

 
話題のホロレンズを体験することができると聞いたので、早速筆者も触れてみました!
 

 

 
ホロレンズをかけると目の前に幾つかのアイコンが出てきます。好きなものを一つつまむようにして選ぶように言われたのでそうすると、瞬間その画面が広がり、360度の画像を見ることができました。
 
目の前に出てくる画面に直接触れて操作する感覚は今までにない不思議な感覚で、まるで映画の世界そのもののような体験に人目もはばからず興奮してしまいました。まだまだ様々な可能性を秘めているデバイスだということですので、今後の動向を追っていこうと思います。
 

DMM VR THEATER

最後に紹介するのは、最近CMでもよく見かける、あのDMM。動画コンテンツの販売・レンタルなどを事業として行っている「DMM.com」が、横浜に常設型劇場として運営している「DMM VR THEATER」がブース出展していました。
 

 
他と違うのは、「ホログラフィック」という映像表現によって、3Dメガネなどをつけなくても立体的な映像を楽しめること。今回のブースに置かれていた小さな箱のようなシアターの中には、キャラクターたちが所狭しと動き回っており、本当に小さな舞台を見ているような臨場感がありました。
 
横浜にある実際の「DMM VR THEATER」はより大きな画面であることはもちろん、9.1chマルチサラウンドシステムによりリアルでインパクトのある音響を楽しむことができます。
 

まとめ

 
今回の「Slush Tokyo」も、例年を超す勢いで非常に盛り上がっていました。そんな中、VRサービス・コンテンツをブース出展している企業も、新しい技術をどんどん自分たちのものにして、可能性の幅を広げているところばかり。ますます加熱していくVR業界からますます目が離せませんね!
 

関連記事はこちら!

【株式会社リコー × LIFE STYLE株式会社】360度撮影・ツアー制作受託サービスの提供開始|さらに広がる360度の世界!
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」でストリートビューの未来はこうなる?!
Google Street View Summit 2016 @ アムステルダム(オランダ)に参加しました
 


 
編集部 :